2025年03月26日
静岡県立の劇団・SPACの多文化共生プロジェクト - アマチュア俳優 募集
・静岡県立の劇団・SPACの多文化共生プロジェクト
・アマチュア俳優を募集しています
Projeto do Centro de Arte e Teatro do governo da província de Shizuoka a procura de artistas amadores brasileiros para atuarem junto com atores profissionais.
Requisitos:
1) Maiores de 18 anos
2) Moradores da província de Shizuoka
3) Brasileiros ou pessoas com raizes no Brasil
4) Que tenham disponibilidade para participar dos treinos e das apresentações
5) Pessoas determinadas e com interesse em atuar no teatro (pessoas interessadas em se profissionalizar também são vem vindas)
6) Que consigam se comunicar em japones

・アマチュア俳優を募集しています
Projeto do Centro de Arte e Teatro do governo da província de Shizuoka a procura de artistas amadores brasileiros para atuarem junto com atores profissionais.
Requisitos:
1) Maiores de 18 anos
2) Moradores da província de Shizuoka
3) Brasileiros ou pessoas com raizes no Brasil
4) Que tenham disponibilidade para participar dos treinos e das apresentações
5) Pessoas determinadas e com interesse em atuar no teatro (pessoas interessadas em se profissionalizar também são vem vindas)
6) Que consigam se comunicar em japones

Posted by 日伯交流協会 Aliança de Intercâmbio Brasil Japão at
16:38
2025年02月24日
2025年度総会・第94回例会「ボサノヴァの歴史と日本ブラジル交流」 História da Bossa Nova
2025年2月14日、浜松市福祉交流センター小ホールを会場に日伯交流協会2025年度総会・第94回例会を下記のとおり開催しました。
次第 AGENDA
開会ご挨拶 会長 高木昭三
日本ブラジル外交関係樹立130年に関する内容を含めたご挨拶
(Palavra de abertura) Presidente Shozo Takagi
Menção aos 130 anos de amizade diplomática Brasil e Japão
2025年度総会 2024年度会計報告 ・活動報告
Assembléia geral: Relatório fiscal e relatório das atividades no ano 2024
■ 第94回例会「文化」
● 話題提供「ボサノヴァの歴史と日本ブラジル交流」
講師 音楽家 藤村サムエル 様
Palestra: História da Bossa Nova e a relação Brasil Japão
Palestrante: Músico Samuel Fujimura (Samuca)
● 情報提供「増子利栄氏伝記出版記念パーティー開催」報告
報告者 副会長 児玉哲儀
Relatório do lançamento do livro JOÃO MASUKO
Vice-presidente Tetsuyoshi Kodama
● イベントのご案内
学生向けマンガ(コミック)コンクール
情報提供者 副会長 児玉哲儀
Concurso estudantil de Mangá (História em quadrinhos)
Vice-presidente Tetsuyoshi Kodama





次第 AGENDA
開会ご挨拶 会長 高木昭三
日本ブラジル外交関係樹立130年に関する内容を含めたご挨拶
(Palavra de abertura) Presidente Shozo Takagi
Menção aos 130 anos de amizade diplomática Brasil e Japão
2025年度総会 2024年度会計報告 ・活動報告
Assembléia geral: Relatório fiscal e relatório das atividades no ano 2024
■ 第94回例会「文化」
● 話題提供「ボサノヴァの歴史と日本ブラジル交流」
講師 音楽家 藤村サムエル 様
Palestra: História da Bossa Nova e a relação Brasil Japão
Palestrante: Músico Samuel Fujimura (Samuca)
● 情報提供「増子利栄氏伝記出版記念パーティー開催」報告
報告者 副会長 児玉哲儀
Relatório do lançamento do livro JOÃO MASUKO
Vice-presidente Tetsuyoshi Kodama
● イベントのご案内
学生向けマンガ(コミック)コンクール
情報提供者 副会長 児玉哲儀
Concurso estudantil de Mangá (História em quadrinhos)
Vice-presidente Tetsuyoshi Kodama

2025年02月08日
増子利栄氏伝記出版記念パーテー Lançamento do livro "JOÃO MASUKO"
2025年2月7日、在浜松ブラジル総領事館にて「増子利栄氏伝記出版記念パーティー」が盛大に開催されました。
2023年2月に72歳でご逝去された増子利栄氏は日伯交流協会の発起メンバーの一人であり、在日ブラジル人コミュニティで活躍した起業家で、地域リーダーでもありました。
彼は、コミュニティ内で注目された企業「Servitu」のオーナーとして日本ブラジルの友好関係に多大なる貢献を果し、現在も多くの人々に感動を与えています。多くの困難を乗り越えた彼の物語は、起業精神と寛大さの象徴となり、その影響は今も周囲の人々に受け継がれています。
増子利栄氏伝記出版にご協力・ご協賛を頂きました日伯交流協会メンバーの皆様、及びその他の関係者の皆様に心より御礼を申し上げます。
















2023年2月に72歳でご逝去された増子利栄氏は日伯交流協会の発起メンバーの一人であり、在日ブラジル人コミュニティで活躍した起業家で、地域リーダーでもありました。
彼は、コミュニティ内で注目された企業「Servitu」のオーナーとして日本ブラジルの友好関係に多大なる貢献を果し、現在も多くの人々に感動を与えています。多くの困難を乗り越えた彼の物語は、起業精神と寛大さの象徴となり、その影響は今も周囲の人々に受け継がれています。
増子利栄氏伝記出版にご協力・ご協賛を頂きました日伯交流協会メンバーの皆様、及びその他の関係者の皆様に心より御礼を申し上げます。






2024年12月13日
第93回例会 教育「農林環境専門職大学と国際交流」
2024年12月13日、浜松市福祉交流センターにて教育をテーマに日伯交流協会第93回例会が開催されました。
話題提供「農林環境専門職大学と国際交流」
Shizuoka Professional University of Agriculture and International Exchange
講師 静岡県立農林環境専門職大学 学長 鈴木 滋彦 様



イベントのご案内
● 2025年1月18日(土)・19日(日) 10:00 ~ 18:00
磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタVol.5
Iwata/Fukuroi/Kakegawa International Festa Vol.5
情報提供者 事務局 相川アンジェラ


話題提供「農林環境専門職大学と国際交流」
Shizuoka Professional University of Agriculture and International Exchange
講師 静岡県立農林環境専門職大学 学長 鈴木 滋彦 様
イベントのご案内
● 2025年1月18日(土)・19日(日) 10:00 ~ 18:00
磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタVol.5
Iwata/Fukuroi/Kakegawa International Festa Vol.5
情報提供者 事務局 相川アンジェラ


2024年10月31日
ブラジル日本文化福祉協会 会長 石川レナト氏講演会
2024年10月6日(日)、浜松市地域情報センターにて「ある日系人の人生 ~ ビジネスとボランティア活動の物語」を演題にブラジル日本文化福祉協会 会長 石川レナト氏講演会が開催されました。
主催:浜松ブラジル市民評議会
協力:在浜松ブラジル総領事館、ブラジル日本文化福祉協会、日伯交流協会
講演会について静岡NHKにて下記の通り放送されました。

多くの日系人が暮らすブラジルに拠点を置く、日系人の団体の会長が静岡県浜松市を訪れ、現地の状況について講演を行いました。
浜松市を訪れたのは、ブラジルの最大都市サンパウロに拠点を置く「ブラジル日本文化福祉協会」の石川レナト会長です。
協会では、ブラジルの日系人社会における中心的な機関として、医療福祉分野での支援や日本文化の普及などを担っていて、6日は、自身も日系2世である石川会長が講演を行いました。
講演では、ブラジルでは日系人が6世までに世代が拡大したことや、その数は270万人ほどに増え、世界で最大の日系人コミュニティーとなっていることなどが紹介されました。
この中で、出席者から、「日本のブラジル人コミュニティーの団結力を強めるためにはどうすればいいか」という質問が出されると、石川会長は、「日本人のように互いに協力し合い活動することが大事だ。そうした動きを浜松から広げてほしい」と話していました。
講演のあとで、石川会長は、「県内のブラジル人たちには子どもたちが日本社会での将来を考えられるように日本語をはじめとした教育を大切にしてもらいたい」と話していました。





主催:浜松ブラジル市民評議会
協力:在浜松ブラジル総領事館、ブラジル日本文化福祉協会、日伯交流協会
講演会について静岡NHKにて下記の通り放送されました。

ブラジル日系社会の中心的機関の団体会長が浜松で講演
多くの日系人が暮らすブラジルに拠点を置く、日系人の団体の会長が静岡県浜松市を訪れ、現地の状況について講演を行いました。
浜松市を訪れたのは、ブラジルの最大都市サンパウロに拠点を置く「ブラジル日本文化福祉協会」の石川レナト会長です。
協会では、ブラジルの日系人社会における中心的な機関として、医療福祉分野での支援や日本文化の普及などを担っていて、6日は、自身も日系2世である石川会長が講演を行いました。
講演では、ブラジルでは日系人が6世までに世代が拡大したことや、その数は270万人ほどに増え、世界で最大の日系人コミュニティーとなっていることなどが紹介されました。
この中で、出席者から、「日本のブラジル人コミュニティーの団結力を強めるためにはどうすればいいか」という質問が出されると、石川会長は、「日本人のように互いに協力し合い活動することが大事だ。そうした動きを浜松から広げてほしい」と話していました。
講演のあとで、石川会長は、「県内のブラジル人たちには子どもたちが日本社会での将来を考えられるように日本語をはじめとした教育を大切にしてもらいたい」と話していました。
2024年10月17日
第92回例会 スポーツ「東京2025デフリンピック大会開催について」
2024年10月11日、浜松市福祉交流センターにてスポーツをテーマに日伯交流協会第92回例会を開催しました。
●話題提供 「東京2025デフリンピック大会開催について」
講師 浜松市民部 スポーツ振興課 副主幹
スポーツコミッショングループ長 長正路 徹 様
2025年11月15日~26日、東京2025デフリンピックが開催されます。 1924年から4年ごとに開催されてきた聴覚障害者スポーツ大会で、初めて日本での開催となります。
東京2020パラリンピック競技大会では、浜松市がブラジル選手団のホストタウンを務め、今回も浜松市は「東京2025デフリンピック」に関して、ブラジル選手団の事前合宿受け入れを行います。

●話題提供 「在日ブラジル人コミュニティーのスポーツ活動」
講師 ブラジル人学校CESC校長 ルビオ・マルシア 様
全国ブラジル人学校スポーツ大会(JEBRA)は2018年から開催を重ね、2024年に開催した大会では全国のブラジル人学校25校から千人以上の学生が参加しました。その他に公立中学校や韓国人学校もゲストで参加し、交流を深めました。


● 情報提供 「イベント:ブラジルハウスの説明」
説明者 副会長 児玉 哲儀
「2018.11.3浜松アスリートフェスティバル」及び「2019.10.22浜松SPORTS FES」が東京2020オリンピック・パラリンピックのPRイベントとして開催された際に日伯交流協会主催の「ブラジルハウス」を開催しました。
この度、「東京2025デフリンピック」開催に合わせて「ブラジルハウス」を開催する運びとなりました。

在浜松ブラジル総領事ガルシア・アウデーモ様がゲストとして参加し、日本の様々なスポーツで活躍するブラジル人コミュニティのアスリートたちを紹介しました。ブレス浜松バレーボールチームに所属する日系ブラジル人の斉藤レイレ選手が例会に参加し、子供の頃日本の公立学校に通い、プロ選手になるまでの道のりについて語りました。


No ano 2025 no período entre o dia 15 a 26 de novembro serão realizadas as Surdolimpíadas Tokyo 2025 (Deaflympics Tokyo 2025). Esse evento esportivo para atletas surdos vem sendo realizado a cada 4 anos desde 1924, e pela primeira vez será realizado no Japão.
Nos jogos paralímpicos Tokyo 2020, a cidade de Hamamatsu serviu como sede de aclimatação da equipe brasileira, e mais uma vez Hamamatsu acolherá os atletas e toda comitiva brasileira.
No intuito de divulgar esse fato, a Aliança de Intercâmbio Brasil Japão realizou no dia 11 de outubro uma palestra com o tema “Esportes” com os seguintes palestrantes.
1o. palestrante: Diretor da Comissão Esportiva de Hamamatsu, Sr. Osamu Choshoji
Tema: Hamamatsu, sede de aclimatação da equipe brasileira para Deaflympics Tokyo 2025
2o. palestrante: Diretora do CESC e Conselheira do CCH, professora Marcia Rubio
Tema: Evolução do JEBRA e os benefícios do esporte na comunidade brasileira
3o. palestrante: Vice-presidente, Tetsuyoshi Kodama
Tema: Explicação do evento “Brasil House” a ser realizado em 2025 para divulgar o Brasil em parceria com a prefeitura
O Cônsul-Geral do Brasil em Hamamatsu Aldemo Garcia participou como convidado e apresentou alguns esportistas da comunidade brasileira que estão se destacando em diversos esportes no Japão, dando destaque à jogadora de vôlei do time Breath Hamamatsu, Leire Saito que participou falando de sua infância na escola japonesa e de sua trajtória até se tornar uma jogadora profissional.
●話題提供 「東京2025デフリンピック大会開催について」
講師 浜松市民部 スポーツ振興課 副主幹
スポーツコミッショングループ長 長正路 徹 様
2025年11月15日~26日、東京2025デフリンピックが開催されます。 1924年から4年ごとに開催されてきた聴覚障害者スポーツ大会で、初めて日本での開催となります。
東京2020パラリンピック競技大会では、浜松市がブラジル選手団のホストタウンを務め、今回も浜松市は「東京2025デフリンピック」に関して、ブラジル選手団の事前合宿受け入れを行います。

●話題提供 「在日ブラジル人コミュニティーのスポーツ活動」
講師 ブラジル人学校CESC校長 ルビオ・マルシア 様
全国ブラジル人学校スポーツ大会(JEBRA)は2018年から開催を重ね、2024年に開催した大会では全国のブラジル人学校25校から千人以上の学生が参加しました。その他に公立中学校や韓国人学校もゲストで参加し、交流を深めました。
● 情報提供 「イベント:ブラジルハウスの説明」
説明者 副会長 児玉 哲儀
「2018.11.3浜松アスリートフェスティバル」及び「2019.10.22浜松SPORTS FES」が東京2020オリンピック・パラリンピックのPRイベントとして開催された際に日伯交流協会主催の「ブラジルハウス」を開催しました。
この度、「東京2025デフリンピック」開催に合わせて「ブラジルハウス」を開催する運びとなりました。

在浜松ブラジル総領事ガルシア・アウデーモ様がゲストとして参加し、日本の様々なスポーツで活躍するブラジル人コミュニティのアスリートたちを紹介しました。ブレス浜松バレーボールチームに所属する日系ブラジル人の斉藤レイレ選手が例会に参加し、子供の頃日本の公立学校に通い、プロ選手になるまでの道のりについて語りました。

No ano 2025 no período entre o dia 15 a 26 de novembro serão realizadas as Surdolimpíadas Tokyo 2025 (Deaflympics Tokyo 2025). Esse evento esportivo para atletas surdos vem sendo realizado a cada 4 anos desde 1924, e pela primeira vez será realizado no Japão.
Nos jogos paralímpicos Tokyo 2020, a cidade de Hamamatsu serviu como sede de aclimatação da equipe brasileira, e mais uma vez Hamamatsu acolherá os atletas e toda comitiva brasileira.
No intuito de divulgar esse fato, a Aliança de Intercâmbio Brasil Japão realizou no dia 11 de outubro uma palestra com o tema “Esportes” com os seguintes palestrantes.
1o. palestrante: Diretor da Comissão Esportiva de Hamamatsu, Sr. Osamu Choshoji
Tema: Hamamatsu, sede de aclimatação da equipe brasileira para Deaflympics Tokyo 2025
2o. palestrante: Diretora do CESC e Conselheira do CCH, professora Marcia Rubio
Tema: Evolução do JEBRA e os benefícios do esporte na comunidade brasileira
3o. palestrante: Vice-presidente, Tetsuyoshi Kodama
Tema: Explicação do evento “Brasil House” a ser realizado em 2025 para divulgar o Brasil em parceria com a prefeitura
O Cônsul-Geral do Brasil em Hamamatsu Aldemo Garcia participou como convidado e apresentou alguns esportistas da comunidade brasileira que estão se destacando em diversos esportes no Japão, dando destaque à jogadora de vôlei do time Breath Hamamatsu, Leire Saito que participou falando de sua infância na escola japonesa e de sua trajtória até se tornar uma jogadora profissional.
2024年08月26日
第91回例会「浜松から宇宙へ〜新たに立ち上がった企業が挑む地域発宇宙ビジネス〜」
2024年8月9日、浜松市福祉交流センターにて日伯交流協会第91回例会を開催しました。
■話題提供「浜松から宇宙へ〜新たに立ち上がった企業が挑む地域発宇宙ビジネス〜」
講師 株式会社ALTILAN. 代表取締役CEO 永利 光 様
Palestra: De Hamamatsu para o espaço ~ Os desafios de uma nova empresa regional na área de negócios espaciais
Palestrante: Sr. Hikaru Nagatoshi, presidente da empresa ALTILAN.


事務局から下記のイベント報告とご案内がありました。
イベント開催報告
● 2024年7月6日・7日 浜松ブラジル交流フェス2024
● 2024年7月10日 磐田南高等学校定時制「ブラジルデイ」
イベントのご案内
● 2024年9月7日 ブラジルナショナルデー Festival Cores do Brasil
場所:浜松城公園 Local: parque do castelo de Hamamatsu
● 2024年10月6日 ブラジル日本文化福祉協会(BUNKYO) 会長 石川レナト講演会
■話題提供「浜松から宇宙へ〜新たに立ち上がった企業が挑む地域発宇宙ビジネス〜」
講師 株式会社ALTILAN. 代表取締役CEO 永利 光 様
Palestra: De Hamamatsu para o espaço ~ Os desafios de uma nova empresa regional na área de negócios espaciais
Palestrante: Sr. Hikaru Nagatoshi, presidente da empresa ALTILAN.
事務局から下記のイベント報告とご案内がありました。
イベント開催報告
● 2024年7月6日・7日 浜松ブラジル交流フェス2024
● 2024年7月10日 磐田南高等学校定時制「ブラジルデイ」
イベントのご案内
● 2024年9月7日 ブラジルナショナルデー Festival Cores do Brasil
場所:浜松城公園 Local: parque do castelo de Hamamatsu
● 2024年10月6日 ブラジル日本文化福祉協会(BUNKYO) 会長 石川レナト講演会
2024年07月12日
磐田南高等学校定時制「ブラジルデイ」 Dia do Brasil na escola Iwata Minami
2024年7月8日、磐田南高等学校にて日伯交流協会が協賛した「ブラジルデイ」が開催されました。
学生たちはブラジル流バーベキュー「シュラスコ」などを召し上がりながら多文化共生についての交流授業を楽しく受けていました。
Dia do Brasil na escola Iwata Minami, evento patrocinado pela Aliança de Intercâmbio Brasil Japão, onde os alunos puderam apreciar o churrasco brasileiro e fortalecer o intercâmbio multicultural.

学生たちはブラジル流バーベキュー「シュラスコ」などを召し上がりながら多文化共生についての交流授業を楽しく受けていました。
Dia do Brasil na escola Iwata Minami, evento patrocinado pela Aliança de Intercâmbio Brasil Japão, onde os alunos puderam apreciar o churrasco brasileiro e fortalecer o intercâmbio multicultural.

2024年06月20日
2024年06月19日
第90回例会「テーマ:教育、講師:静岡県教育長 池上重弘様」
2024年6月14日、浜松市福祉交流センターにて静岡県教育長を講師にお招きし、日伯交流協会 第90回例会が開催されました。
話題提供「静岡県におけるブラジルルーツの子どもたちの夢実現に向けて~夜間中学とバカロレアを中心に~」
講演会では、ブラジルルーツの子どもたちの現状と課題、外国ルールの子どもたちへの教育政策、夜間中学の開設、国際バカロレア、ふじのくに国際高校とインターナショナル・バカロレアについての情報が提供されました。
講師の池上様は県内在住の日系ブラジル人の語学力で経済格差が広がると説明。大学を卒業し、グローバル人材として活躍している日系人もいるが、一方で日本語が習得できず生活に困窮する日系人もいると言っていました。教育政策が大事だと強調し、具体例として、昨年度に磐田市に開校した県立の夜間中学校「ふじのくに中学校」を紹介しました。
講師 静岡県教育長 池上重弘 様



当協会の高木昭三会長の開会あいさつ

ふじのくに国際高校長の眺野大輔様より、ふじのくに国際高校は日本や海外で9年間の普通教育を十分に受けられなかった、国籍を問わず学齢を超過した人たちのための学校であると説明。

当協会の監事で弁護士の高貝亮様より出入国管理法の改正する法律案について説明。

当協会の児玉哲義副会長より、6月3日に開かれた参議院法務委員会の出入国管理法の改正する法律案についての静岡地方公聴会に公述人として参加したことを報告しました

HICE 浜松国際交流協会 業務執行理事 安間浩様より浜松市にある様々な日本語教室を紹介されました。



Palestra organizada pela Aliança de Intercâmbio Brasil Japão no dia 16/junho/2024
Tema da palestra: Ajudando os jovens brasileiros de Shizuoka a realizar seus sonhos com foco no ensino do chugakko noturno e do bacharelado
Palestrante: Secretário de Educação da província de Shizuoka, Shigehiro Ikegami
Palestrante: Diretor da Escola Colegial Internacional Fujinokuni, Daisuke Chono
Ao termino da palestra o advogado Ryo Takagai e o vice-presidente Tetsuyoshi Kodama deram informações sobre a mudança na lei de visto aos estrangeiros, e o representante da HICE deu informações sobre os cursos do idioma japonês realizados pelo município de Hamamatsu aos estrangeiros.
話題提供「静岡県におけるブラジルルーツの子どもたちの夢実現に向けて~夜間中学とバカロレアを中心に~」
講演会では、ブラジルルーツの子どもたちの現状と課題、外国ルールの子どもたちへの教育政策、夜間中学の開設、国際バカロレア、ふじのくに国際高校とインターナショナル・バカロレアについての情報が提供されました。
講師の池上様は県内在住の日系ブラジル人の語学力で経済格差が広がると説明。大学を卒業し、グローバル人材として活躍している日系人もいるが、一方で日本語が習得できず生活に困窮する日系人もいると言っていました。教育政策が大事だと強調し、具体例として、昨年度に磐田市に開校した県立の夜間中学校「ふじのくに中学校」を紹介しました。
講師 静岡県教育長 池上重弘 様
当協会の高木昭三会長の開会あいさつ
ふじのくに国際高校長の眺野大輔様より、ふじのくに国際高校は日本や海外で9年間の普通教育を十分に受けられなかった、国籍を問わず学齢を超過した人たちのための学校であると説明。
当協会の監事で弁護士の高貝亮様より出入国管理法の改正する法律案について説明。
当協会の児玉哲義副会長より、6月3日に開かれた参議院法務委員会の出入国管理法の改正する法律案についての静岡地方公聴会に公述人として参加したことを報告しました
HICE 浜松国際交流協会 業務執行理事 安間浩様より浜松市にある様々な日本語教室を紹介されました。
Palestra organizada pela Aliança de Intercâmbio Brasil Japão no dia 16/junho/2024
Tema da palestra: Ajudando os jovens brasileiros de Shizuoka a realizar seus sonhos com foco no ensino do chugakko noturno e do bacharelado
Palestrante: Secretário de Educação da província de Shizuoka, Shigehiro Ikegami
Palestrante: Diretor da Escola Colegial Internacional Fujinokuni, Daisuke Chono
Ao termino da palestra o advogado Ryo Takagai e o vice-presidente Tetsuyoshi Kodama deram informações sobre a mudança na lei de visto aos estrangeiros, e o representante da HICE deu informações sobre os cursos do idioma japonês realizados pelo município de Hamamatsu aos estrangeiros.
2024年04月20日
第89回例会「文化の力でHAMAMATSUを元気なまちに」
2024年4月12日、グランドホテル浜松にて日伯交流協会の第89回例会が開催されました。
■話題提供 「文化の力でHAMAMATSUを元気なまちに」
講師: 公益財団法人浜松市文化振興財団 代表理事 花井 和徳 様
■報告 「増子利栄氏の伝記出版」
報告者: 増子利栄氏の伝記出版実行委員会 児玉 哲義
■イベントのご案内
・浜名湖花博2024 フェスタドブラジル
・在日ブラジル人学校スポーツ大会 JEBRA JAPAN 2024



■話題提供 「文化の力でHAMAMATSUを元気なまちに」
講師: 公益財団法人浜松市文化振興財団 代表理事 花井 和徳 様
■報告 「増子利栄氏の伝記出版」
報告者: 増子利栄氏の伝記出版実行委員会 児玉 哲義
■イベントのご案内
・浜名湖花博2024 フェスタドブラジル
・在日ブラジル人学校スポーツ大会 JEBRA JAPAN 2024
2024年02月10日
日伯交流協会 2024年度総会・第88回例会「浜名湖花博2024×ブラジル」
2024年2月9日(金)、グランドホテル浜松にて日伯交流協会 2024年度総会・第88回例会を開催しました。
総会 2023年度 活動報告・会計報告
活動報告者: 事務局長 児玉哲義 ・ 会計担当: 相川アンジェラ
■例会
■話題提供「浜名湖花博2024 × ブラジル」
講師:静岡県経済産業部参事(浜名湖花博20周年記念事業担当)山本東 様

■情報提供 科学館における花博連携事業「プラネタリウム番組 花と星めぐりと百華園タイムトンネル」
情報提供者:浜松科学館 みらいーらGM 杉本 祐子 様

■報告 「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」開催報告
報告者:事務局 相川 アンジェラ

■報告「静岡県立磐田南高等学校定時制課程生徒へ感謝状表彰式」開催報告
報告者:静岡県立磐田南高等学校 教諭 鈴木 隆明 様
■報告 「増子利栄氏の伝記出版」
報告者:増子利栄氏の伝記出版実行委員会 児玉 哲義

総会 2023年度 活動報告・会計報告
活動報告者: 事務局長 児玉哲義 ・ 会計担当: 相川アンジェラ
■例会
■話題提供「浜名湖花博2024 × ブラジル」
講師:静岡県経済産業部参事(浜名湖花博20周年記念事業担当)山本東 様
■情報提供 科学館における花博連携事業「プラネタリウム番組 花と星めぐりと百華園タイムトンネル」
情報提供者:浜松科学館 みらいーらGM 杉本 祐子 様
■報告 「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」開催報告
報告者:事務局 相川 アンジェラ
■報告「静岡県立磐田南高等学校定時制課程生徒へ感謝状表彰式」開催報告
報告者:静岡県立磐田南高等学校 教諭 鈴木 隆明 様
■報告 「増子利栄氏の伝記出版」
報告者:増子利栄氏の伝記出版実行委員会 児玉 哲義
2024年01月16日
記事: 静岡新聞、2024年1月11日 Matéria no Shizuoka Shimbun
学校行事で通訳 日伯親交貢献
浜松市中央区の日伯交流協会(高木昭三会長)は9日、通訳などのボランティア活動を通じてブラジルとの親交に多大な貢献をしたとして、磐田南高定時制4年の生徒6人に感謝状を贈った。
表彰を受けたのは岡林まことさん(19)、中村あゆみさん(19)、浜田歩美さん(19)、金田ミレナさん(19)、ダシルバニコラスさん(19)、渡辺ブルーノさん(19)。入学式や卒業式をはじめとする学校行事で、日本語が分からないブラジル国籍の生徒やその保護者に、駐車場案内や提出書類の説明をポルトガル語で通訳するなどのボランティアに尽力した。
磐田市見付の同校で贈呈式が行われ、高木会長から感謝状をそれぞれ受け取った。岡林さんは「受賞を励みに自分の個性や力を生かして、働ける場所を見つけたい」と述べた。
同校定時制に通う生徒は約130人。うち外国籍は約44%で、ブラジル国籍が半数を占めるという。
(磐田支局・崎山美穂)
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1390534.html

2024年01月16日
磐田南高等学校定時制課程生徒へ感謝状表彰 Homenagem à estudantes brasileiros
2024年1月9日、静岡県立磐田南高等学校にて定時制課程生徒へ日伯交流協会より感謝状の表彰式を行いました。
日伯交流協会感謝状表彰対象者 定時制課程 第4学年
Alunos de Iwata homenageados pelos trabalhos voluntários que contribuíram para ajudar no fortalecimento da amizade Brasil e Japão. Os certificados e os premios foram entregues pelo presidente da Aliança de Intercâmbio Brasil Japão Shozo Takagi e o diretor de auditoria Jorge Masuda.
1. 中村あゆみ AYUMI NAKAMURA
2. 浜田歩美 AYUMI HAMADA
3. 岡林まこと MAKOTO OKABAYASHI
4. 金田ミレナ MILENA KANEDA
5. ダシルバニコラス NICOLAS DA SILVA
6. 渡辺ブルーノ BRUNO WATANABE







日伯交流協会感謝状表彰対象者 定時制課程 第4学年
Alunos de Iwata homenageados pelos trabalhos voluntários que contribuíram para ajudar no fortalecimento da amizade Brasil e Japão. Os certificados e os premios foram entregues pelo presidente da Aliança de Intercâmbio Brasil Japão Shozo Takagi e o diretor de auditoria Jorge Masuda.
1. 中村あゆみ AYUMI NAKAMURA
2. 浜田歩美 AYUMI HAMADA
3. 岡林まこと MAKOTO OKABAYASHI
4. 金田ミレナ MILENA KANEDA
5. ダシルバニコラス NICOLAS DA SILVA
6. 渡辺ブルーノ BRUNO WATANABE


2024年01月16日
第87回例会「スポーツと共生社会」中野祐介市長講演 Palestra do prefeito Yusuke Nakano
令和5年12月8日、オークラホテル浜松にて浜松市の中野祐介市長を講師としてお招きし「スポーツと共生社会」をテーマに、第87回例会を開催しました。
講演会の内容は下記の通りでした。
1. 外国人市民の状況
2. 外国人市民の推移
3. 浜松市多文化共生都市ビジョン (第3次計画期間)
4. 浜松市多文化共生センター
5. 浜松市外国人学習支援センター
6. 外国人の子どもの不就学ゼロ作戦
7. 外国人集住都市会議
8. 外国人材活躍促進事業
9. 多文化創造活動促進事業
10. 浜松地域で活躍する外国人の紹介
11. 第2世代、第3世代が活躍
12. 浜松市と インターカルチュラル・シティ
13. 浜 松市のスポーツ政策(スポーツをする・みる・ささえる)
14. インクルーシブスポーツ
15. スポーツコミッション
16. ビーチ・マリンスポーツ
17. 東京2020オリパラ大会のブラジル ホストタウン
18. ブラジルオリンピック選手団合宿
19. ブラジルパラリンピック選手団合宿
20. ブラジルとの市民交流の軌跡
21. ブラジルとのオリパラ大会レガシー協定
22. ブラジルとの今後の可能性について





この度、磐田南高等学校定時制課程の6名の日系ブラジル人の生徒に、学校行事を通し、日本人とブラジル人の友好に貢献されたことで、当協会から感謝状を贈呈することになったと児玉副会長が発表しました。

在浜松ブラジル総領事館のガルシア・アウデーモ総領事が浜松での任期の3年間、日伯交流協会には大変お世話になりましたとご挨拶しました。


講演会の内容は下記の通りでした。
1. 外国人市民の状況
2. 外国人市民の推移
3. 浜松市多文化共生都市ビジョン (第3次計画期間)
4. 浜松市多文化共生センター
5. 浜松市外国人学習支援センター
6. 外国人の子どもの不就学ゼロ作戦
7. 外国人集住都市会議
8. 外国人材活躍促進事業
9. 多文化創造活動促進事業
10. 浜松地域で活躍する外国人の紹介
11. 第2世代、第3世代が活躍
12. 浜松市と インターカルチュラル・シティ
13. 浜 松市のスポーツ政策(スポーツをする・みる・ささえる)
14. インクルーシブスポーツ
15. スポーツコミッション
16. ビーチ・マリンスポーツ
17. 東京2020オリパラ大会のブラジル ホストタウン
18. ブラジルオリンピック選手団合宿
19. ブラジルパラリンピック選手団合宿
20. ブラジルとの市民交流の軌跡
21. ブラジルとのオリパラ大会レガシー協定
22. ブラジルとの今後の可能性について
この度、磐田南高等学校定時制課程の6名の日系ブラジル人の生徒に、学校行事を通し、日本人とブラジル人の友好に貢献されたことで、当協会から感謝状を贈呈することになったと児玉副会長が発表しました。
在浜松ブラジル総領事館のガルシア・アウデーモ総領事が浜松での任期の3年間、日伯交流協会には大変お世話になりましたとご挨拶しました。

2023年12月01日
野球ブラジル代表 パンアメリカン大会で銀メダルを獲得 浜松市長 表敬訪問
10月に南米チリで開催されたパンアメリカン大会で銀メダルを獲得した野球ブラジル代表のフェリッペ•ナテル選手とエンゾウ•ワヤマ選手を紹介するために在浜松ブラジル総領事と共に日伯交流協会の児玉哲義副会長は両選手を連れ浜松市長室を訪問し、中野祐介市長へ大会の結果報告しました。両名選手は浜松市に所在、ヤマハ野球部に所属しています。


O cônsul-geral do Brasil em Hamamatsu Aldemo Garcia e o Conselho de Cidadāos de Hamamatsu representados pelo presidente Eber Toyohashi e o diretor de esportes Tetsuyoshi Kodama fizeram uma visita de cortesia ao prefeito de Hamamatsu Yusuke Nakano para apresentar os atletas brasileiros do beisebol que conquistaram medalha de prata nos Jogos Panamericanos de Santiago, Felipe Natel e Enzo Wayama, residentes em Hamamatsu e que jogam no time da Yamaha.

O cônsul-geral do Brasil em Hamamatsu Aldemo Garcia e o Conselho de Cidadāos de Hamamatsu representados pelo presidente Eber Toyohashi e o diretor de esportes Tetsuyoshi Kodama fizeram uma visita de cortesia ao prefeito de Hamamatsu Yusuke Nakano para apresentar os atletas brasileiros do beisebol que conquistaram medalha de prata nos Jogos Panamericanos de Santiago, Felipe Natel e Enzo Wayama, residentes em Hamamatsu e que jogam no time da Yamaha.
2023年11月04日
「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」のご案内
Iwata/Fukuroi/Kakegawa International Festa 2023
日時: 2023年11月11日(土)・12日(日) 10:00~18:00
会場: Lalaport Iwata ららぽーと磐田 1階 中央広場


日時: 2023年11月11日(土)・12日(日) 10:00~18:00
会場: Lalaport Iwata ららぽーと磐田 1階 中央広場


2023年10月13日
第86回例会「明善と日伯」 Meizen e Brasil/Japão
2023年10月13日、グランドホテル浜松にて下記の通り「日伯交流協会 第86回例会」を開催しました。
話題提供 「明善と日伯」
講師 金原明善記念館 館長 金原利幸 様
金原利幸館長は「国家社会公共のための事業活動」を信条とした江戸・明治・大正の実業家、社会事業家であった「金原明善」の社会への貢献活動や教えなどについて語って下さいました。日本とブラジルの友好関係についても触れました。


情報提供 「静岡県立磐田南高等学校定時制課程生徒へ感謝状表彰」
報告者: 静岡県立磐田南高等学校 教諭 鈴木隆明 様
日伯交流協会から学校活動への積極的姿勢や地域貢献を果たした数人のブラジル国籍の学生に感謝状を表彰する運びとなりました。

情報提供 「ブラジリアンデージャパン浜松 2023」開催報告
報告者: 理事 倉橋徒夢
浜松市松菱跡で9月15・16・17日の3日間開かれた「ブラジリアンデー浜松」には、静岡県内外から1万5000人余りが訪れ、音楽や食事を通じてブラジル文化を楽しみました。ボサノバ歌手の小野リサさん、元THE BOOMの宮沢和史さんなどが出演しました。
開会式で在浜松ブラジル総領事館より日伯友好親善に貢献した個人や団体が表彰され、日伯交流協会も表彰されました。

「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」開催のお知らせ
報告者: 事務局 相川アンジェラ
日伯交流協会協賛の「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」開催について実行委員で日伯交流協会事務局の相川アンジェラさんが説明しました。

話題提供 「明善と日伯」
講師 金原明善記念館 館長 金原利幸 様
金原利幸館長は「国家社会公共のための事業活動」を信条とした江戸・明治・大正の実業家、社会事業家であった「金原明善」の社会への貢献活動や教えなどについて語って下さいました。日本とブラジルの友好関係についても触れました。
情報提供 「静岡県立磐田南高等学校定時制課程生徒へ感謝状表彰」
報告者: 静岡県立磐田南高等学校 教諭 鈴木隆明 様
日伯交流協会から学校活動への積極的姿勢や地域貢献を果たした数人のブラジル国籍の学生に感謝状を表彰する運びとなりました。
情報提供 「ブラジリアンデージャパン浜松 2023」開催報告
報告者: 理事 倉橋徒夢
浜松市松菱跡で9月15・16・17日の3日間開かれた「ブラジリアンデー浜松」には、静岡県内外から1万5000人余りが訪れ、音楽や食事を通じてブラジル文化を楽しみました。ボサノバ歌手の小野リサさん、元THE BOOMの宮沢和史さんなどが出演しました。
開会式で在浜松ブラジル総領事館より日伯友好親善に貢献した個人や団体が表彰され、日伯交流協会も表彰されました。
「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」開催のお知らせ
報告者: 事務局 相川アンジェラ
日伯交流協会協賛の「磐田・袋井・掛川インターナショナルフェスタ2023」開催について実行委員で日伯交流協会事務局の相川アンジェラさんが説明しました。

2023年08月25日
第85回例会「増子利栄氏のお別れ会」Homenagem póstuma ao João Masuko
令和5年8月18日、オークラホテル浜松にて日伯交流協会第85回例会として「増子利栄氏のお別れ会」を開催しました。
増子氏は30年以上在日ブラジル人コミュニティーへの支援活動を行い、日本ブラジル両国の友好関係への尽力がブラジル政府より認められ、リオ・ブランコ勲章を叙勲し、今年2月28日 72歳で亡くなり、日伯関係への多大なる功績を残しました。
ジャーナリストのアラシロ・オスニー氏の執筆により今年中に増子利栄氏の伝記本が出版されると発表されました。
「増子利栄氏のお別れ会」 式次第は下記の通りでした。
Homenagem póstuma ao Sr. João Toshiei Masuko
●増子利栄氏 思い出の動画上映
Vídeo – Lembranças do Sr. João
●伝記執筆について
Sobre a publicação do livro“Uma Biografia de JOÃO MASUKO”
・講師:執筆者 アラシロ・オスニー様
Escritor: jornalista Osny Arashiro
・講師:発案者 ガルシア・アウデーモ様
Idealizador: Cônsul-Geral Aldemo Garcia
●思い出の一言(全員一人一分)
Palavra de homenagem ao Sr. João (1 minuto por pessoa)
●御礼の言葉 親族代表 増子キオト様
Palavra de agradecimento, Heloy Kioto Masuko





増子氏は30年以上在日ブラジル人コミュニティーへの支援活動を行い、日本ブラジル両国の友好関係への尽力がブラジル政府より認められ、リオ・ブランコ勲章を叙勲し、今年2月28日 72歳で亡くなり、日伯関係への多大なる功績を残しました。
ジャーナリストのアラシロ・オスニー氏の執筆により今年中に増子利栄氏の伝記本が出版されると発表されました。
「増子利栄氏のお別れ会」 式次第は下記の通りでした。
Homenagem póstuma ao Sr. João Toshiei Masuko
●増子利栄氏 思い出の動画上映
Vídeo – Lembranças do Sr. João
●伝記執筆について
Sobre a publicação do livro“Uma Biografia de JOÃO MASUKO”
・講師:執筆者 アラシロ・オスニー様
Escritor: jornalista Osny Arashiro
・講師:発案者 ガルシア・アウデーモ様
Idealizador: Cônsul-Geral Aldemo Garcia
●思い出の一言(全員一人一分)
Palavra de homenagem ao Sr. João (1 minuto por pessoa)
●御礼の言葉 親族代表 増子キオト様
Palavra de agradecimento, Heloy Kioto Masuko

2023年08月03日
中野祐介 浜松市長への表敬訪問 Visita ao novo prefeito de Hamamatsu
2023年8月3日、日伯交流協会の高木会長とその他のメンバーと共に5月に浜松市長に就任した中野祐介市長への表敬訪問を行いました。多文化共生の面での市と協会の連携強化について会談し、10月13日の当協会の例会にて市長の講演会を開催する運びとなりました。

Representando a Aliança de Intercâmbio Brasil Japão, o presidente Shozo Takagi acompanhado de alguns membros visitou o prefeito de Hamamatsu, Yusuke Nakano em seu gabinete.
O prefeito Nakano assumiu o posto em maio deste ano, e nesta visita conversamos sobre a parceria para promover maior integração dos estrangeiros na sociedade local.
E no dia 13 de outubro o prefeito aceitou fazer uma palestra organizada pela Aliança sobre a sociedade multicultural de Hamamatsu.

Representando a Aliança de Intercâmbio Brasil Japão, o presidente Shozo Takagi acompanhado de alguns membros visitou o prefeito de Hamamatsu, Yusuke Nakano em seu gabinete.
O prefeito Nakano assumiu o posto em maio deste ano, e nesta visita conversamos sobre a parceria para promover maior integração dos estrangeiros na sociedade local.
E no dia 13 de outubro o prefeito aceitou fazer uma palestra organizada pela Aliança sobre a sociedade multicultural de Hamamatsu.